こんにちは。
株式会社Majorでインターンとして働くユウキです。
今回は「SDGs」について書きます。
SDGsは地球規模で取り組む課題
SDGsに関連したおもしろい記事をみつけました。
SDGsの理解を深めるために関連するニュースを読み続けていることと、
「ガンダム」という私にとってのパワーワードに惹かれました。
記事を読んでみると、ガンダム作品で声優を務められた方にSDGsの「宣言文」を読んでいただくというプロジェクトを実施したという内容。
ガンダム作品の設定として、地球の遠い未来を描き、宇宙にも生活圏を広げ、フィールドは変わっても戦いが続く世界を描いていると思います。
個人的に「ガンダム SEED」のラクス・クラインの演説をイメージしました。
このプロジェクトが生まれた理由を読んでいて、宣言文をそのまま読むと難しく捉えてしまう人に対しても理解と興味を広げることを目的とされているのが伝わってきました。
世界全体でSDGsに取り組んでいるということと、ガンダムの世界観が繋がっているように感じたので、このブログを書いています。
遠い未来と捉えるか、起こりうる課題と捉えるか
アメリカドラマに「THE 100/ハンドレッド」という作品があります。
地球が汚染で住めなくなり、宇宙に移住した人類が存続を模索し続けるストーリーです。
宇宙での生活は充実しているわけではなく、資源や食糧、空気でさえも生存している人類の数に対して不足している状況の中で、犯罪者を地球に送り地球に生活圏を求めるところから物語が始まります。
この作品を観て仮に資源や食糧が不足したらどういう状況に陥るのか、どういう選択を迫られるのか?という問題定義をしているように感じました。
SDGsの17の課題とされていることにも当てはまることが描かれており、日本では不自由なく生活できている環境だからこそ、今の生活があることに感謝し会社としてでなく、個人としても取り組めることをみつけたいと思います。
Comments