こんにちは。
株式会社Majorでインターンとして働くメイです。
今回は「コンサルティング」についてです。
前回の記事で紹介したコンサルティングとは、という内容は詳細にまとめられており、私も拝見しましたが改めて理解の深まる記事でした。
その中で出てきた人材コンサルティングにフォーカスしていきたいと思います。
人材コンサルティングと聞いてどんなイメージがありますでしょうか。
人材コンサルには大きく2種類の業務があります。
1つは人材を探している企業向け。
もう1つは仕事を探している求職者向け。
企業向けの場合、新規開拓の営業先は適切なのか、採用要件は今求めている人材とマッチしているのか、より応募されやすい求人はどういうものか等の観点でコンサルティングが行われます。
一方、求職者向けの場合、求職者と面談をしてカウンセリングや紹介だけでなく、どのような業界が向いているのか自己分析することや、面接での振る舞い等、個人にフォーカスしたコンサルティングが行われます。
私も転職経験があるので、キャリアアドバイザーとして関わって頂き、今後どうしていきたいのか、仕事において何を重視するのか、自己分析をした経験があります。
とても親身になって、どうすればより良い企業へ就職出来るのか寄り添って頂いた記憶があります。
では人事コンサルティングとの違いは何でしょうか。
よく混同されやすいのが人材コンサルティングと人事コンサルティングです。
ですが実際は全く別物なのです。
人事コンサルティングとは、企業の経営課題・人事課題を分析するところから始まり、
原因究明をした上で、どう解決していくのがベストか、解決策を考え提案まで行って初めて
企業と会話し今後の戦略を協議していきます。
なので人材コンサルティングが人事採用にフォーカスしていると集約すると
人事コンサルティングは人事・経営における課題解決にフォーカスしていると言えるでしょう。
最近では、転職エージェントに頼らなくても、社内で友人に紹介するシステムや、フリーで人材紹介を実施してキャリアアドバイザー業務を実施しているケースもあるそうです。
友人や信頼のおける方から親身になって話を引き出してもらい、その上で望んだ仕事に就けることができたら最高ですよね。
私自身、就職活動の時は、就活生を応援する形で面接練習やCVチェックをしてくださる非営利団体にもお世話になりました。
またそこで他の学生との情報共有や、県外に行った際のおすすめ作業場所や宿泊場所を教えてくださるので、学生にとっては有難い環境です。
転職が当たり前になってきた時代。
改めて自分が何をしたいのか、どういう人生を送りたいのかを見つめ直し、人材コンサルティングの方に相談するのも良いかもしれませんね。
参照:人材コンサルティングとは?
https://www.hrbrain.jp/media/human-resources-development/human-resources-consulting
Comments