top of page
執筆者の写真Major 株式会社

子供向けSDGsの取り組み




こんにちは。


株式会社Majorでインターンとして働くメイです。

今回は「SDGs」についてです。



円谷プロダクションってご存知ですか。

聞いたことある方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、実は国民的人気ウルトラマンの映像会社です。

近年、円谷プロダクションも、各機関・企業と協力してSDGsが掲げる「食品ロス」削減の啓発のため、関西の子供たちを対象にSDGsについて学ぶ取り組みを行っているそうです。

その取り組みが「かいじゅうステップSDGs大作戦」と呼ばれています。


日本全体でSDGsを当たり前にしよう、という取り組みがまず素敵ですね。




かいじゅうステップSDGs大作戦とは?


かいじゅうステップでは、円谷プロダクションの名キャラ「ウルトラマン」を可愛くアニメーションにして、映像で子供たちにも伝わるようなメッセージを制作されているようです。


たくさんのかわいいキャラクターが登場するので、見ていて飽きません。また、楽しんで学べるのは一番良い教育だと私も聞いたことがあります。子供たちが参加型の取り組みもあるようで、身体を動かして学べるのは私もやってみたいと感じる内容でした。




具体的な取り組み


9月25日〜9月30日にて、関西の幼稚園・保育園の協力の元、約2万人の子供たちを対象に食育イベント「みらいの給食習慣」を実施されたそうです。開催レポートを拝見させて頂いたところ、実施された幼稚園では日頃から子供たちとどうしたら給食をのこさないようにできるか「もったいない」というワードを使ってお話しているそうです。


ご飯を残すと「たべものかいじゅう」があらわれるよ、と子供の心理を使ってわかりやすい表現で学びながら取り組む工夫をされているのが素敵ですね。

SDGsという難しい言葉を使わず、どうしたら一緒になって取り組んでくれるか、楽しみながら取り組んでくれるか。


私自身も、もっと身近な観点で、気軽に取り組めるところから一つずつ、そしてそれが広がれば日本全体の食品ロスの低下にも繋がると感じました。


親にとって、子供からの影響はとても大きなものだと思っています。

このプロジェクトは関西でのみ開催されていますが、東京でもイベントを開催されたりしているそうなので、全国の幼稚園で実施されて欲しいですね。そうすれば子から親へ、そして親から社会へ良い影響が広がっていくと考えます。




参照:かいじゅうステップSDGs大作戦

https://sdgs.kaijustep.com



最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page